日本AM協会が発足、試作から製品づくりへの活用促進へ
AM協会発足の趣旨を説明する永安会長(左)
- AM(Additive Manufacturing)の普及促進を目指し、経済産業省近畿経済産業局をはじめ、様々な公的機関、研究機関からの支援、民間企業の協力を得ながら2014年から活動を展開してきた「3Dものづくり普及促進会」(事務局・立花エレテック)が、このほど発展的に解消して一般社団法人日本AM協会として発足した。
- 永安会長は「当協会は、32社の賛同を得て、3月8日に設立登記された」と語りながら「2019年に近畿経済産業局が立ち上げた『Kansai-3D-実用化プロジェクト』事務局としての活動も引き継ぐ。専門性を必要とするAMの導入相談と支援、イベント開催、人材育成等を通じて、世界で闘っていくツールとして成長させていきたい」との抱負を語った。日本でもAMへの注目度の高まりが見られる一方で、世界との隔たりと言う点で「日本では試作が多いものの、製品づくりであまり活用されていない現実もある」(澤越専務理事)と言う。
- また、近畿経済産業局の黒木課長からは「3Dプリンタ活用は、試作のみならず、たとえば、GEの航空機エンジン搭載のノズルに関連し、従来工法から積層造形への転換を図ったことで、部品点数が20点から1点、在庫の95%削減、部品コスト30%減少といった成果が得られた」との事例が挙げられた。
- 初年度として日本AM協会は、航空宇宙・防衛産業をテーマとして、6月にJAXA、7月に防衛装備庁の協力を得て、講演やセミナーを実施していく予定で「普及活動を展開していく中で、会員数を1・5倍に増強していきたい」との目標を掲げる。
- 現在、正会員、賛助会員には、デザイン設計(DfAM)、材料(材質や形状)、3D積層造形装置(3Dプリンター)、後加工(サポート除去、熱処理、切削加工)、規格品質保証・・・といったAM活用に必要な技術に関わる企業が参加している。