環境、事故対応を考慮した自動車の各パーツの需要拡大。研削、放電からの切り替え需要も。

株式会社サカイ

株式会社サカイ

酒井社長

  •  下期はダウンも致し方ない‐昨年の6月時点で酒井社長は、そんな予測を立てながらも「夏以降、地域の温度差を伴いつつも、盛り返してきて、12月決算は、増収増益に落ち着くような結果になりそうだ」と言う。

 

  •  切削専門問屋に相応しい、十分な在庫、即納体制を着実に実践していくことに尽きると言うが「JIMTOF以降、新たな引き合いが発生してきており、浸透させていく余地が広がってきている」(酒井社長)事態に反応できるのも「蓄積されてきたデータ」の力があるからだ。在庫力、即納力に伴う「需要に対する感度」とも言えようか。
  •  たとえば、国内の自動車について「人を感知するレーダーや光源を制御するセンサー、カメラなど、環境や事故への対応を図る自動車の各パーツは、今後、需要が飛躍的に増えてくると考えられ、専門の工具メーカーが益々、必要とされる時代になってくる」なかで、被削材と、その加工方法を巡る、新たな工具の開発と在庫の方向性は、酒井社長にとって、会社の運営ばかりか、真価を発揮できる「新地平」とも捉えられるだろう。
  •  「昨年は、高硬度用の工具の需要、その高さが顕著になってきた。機械、工具のレベルが上がってきて、採用に繋がってきているが、マシンのさらなる高精度化や工具材料とコーティング技術の進化が前提になっている。ボリュームゾーンはHRC52から65」だそうだ。
  •  研削や放電でしかできなかった領域が、切削工具でできるようになってきたことも需要拡大の要因に挙げられた。
  •  「しかも、この高硬度用も、小径化を辿ってきている」。

 

  •  2017年の市況について、酒井社長は「期待を込めて、ずばり、横ばいで推移してくれれば」と語った。
  •  2015年に無借金経営を達成したサカイ。今後、どのような在庫と即納体制を確立していくか、目が離せない業界人は多い。